水揚げレッスン~春夏編~【2026春夏の予告】

2025年 春夏の「水揚げレッスン」は、大変ご好評をいただきました!
沢山のお花や枝・葉にふれながら学ぶ特別な体験に、多くの方から「また参加したい!」という声をいただいています。
次回は、2026年 春~夏に開催予定です。


この春夏に開催したレッスンの内容とご案内を、こちらにまとめています。

実際のレッスンの様子や雰囲気が伝わる内容となっておりますので、
ご参加をご検討中の方は、ぜひご覧ください。
「こんな体験がしてみたい」と思っていただけるヒントが見つかるかもしれません。
水揚げレッスン~春夏編~【2026春夏の予告】

水揚げとは?花を長持ちさせるためには?そんなお悩みをレッスンで解決!!

お花屋さんで買った花が数日で枯れてしまいそう!
レッスンで使用した花をもっと長く楽しみたい!
どうしたら、少しでも長持ちしますか?
そんな声をよく耳にします。
すこしでも長く、綺麗な状態のお花を飾って楽しみたいですよね。


そのようなお悩みの声が多く、この度、水揚げレッスンを開催いたします。
昨年の秋冬・春夏それぞれで開催した水揚げレッスン。
「とても勉強になった!」「花持ちが格段に良くなった!」
「こんなに詳しく教えてもらえて感動!」等と言った感激のお声が多かったです。

今回は春夏のお花を使用しながら、お花の性質に合わせた水揚げを実際に、現場で実践学習していきます。
春夏は野草が多く入荷します。なかなか花持ちが良くないお花にしっかりと水揚げアプローチしていきます。
春夏に開催の水揚げレッスンは、4月~6月の3か月間。月1回のレッスンになります。
しっかりと、花に向き合い、花の特質や性質を見分けられるように学習していきましょう。

水揚げレッスンの流れ

フラコッタ デコの仕入れ日は、毎週月曜日と金曜日です。
フラコッタ デコの仕入れたお花を現場にて一緒に水揚げしていきます。


4月~6月の月1回の水揚げレッスン。
季節に合わせて、花市場から仕入れる花は変わります。
花に合わせて、水揚げ方法が変わりますので、
3か月間の中で実際に現場で実践学習することで、身体で覚えることができます。



【水揚げレッスンの流れ】

■実際に用意されている花材を見ながら、それぞれの花に合わせた水揚げ方法を学んでいく。 

■水揚げ実践(120分)
  
※こちらのレッスンは、水揚げの技術を学ぶレッスンになります。
水揚げした花材の持ち帰りはございません。
※ティータイムはございません。
※講評は行いません。
水揚げレッスン~春夏編~【2026春夏の予告】

水揚げの基本から応用まで、代表的なお花を通してしっかり学べる

お花の種類によって異なる“水揚げ”の方法。
このレッスンでは、「なぜこの方法が必要なのか?」を丁寧に解説しながら、
よく使われる季節の花を実際に手に取り、体系的に学んでいきます。

初心者の方でも安心してご参加いただける、実践中心の内容です。
水揚げレッスン~春夏編~【2026春夏の予告】

お庭で“焼き”にも挑戦! 花の個性に合わせた大切な工程!

屋外で行う「焼き」は、ちょっとしたコツと観察力がポイント。
茎の様子を見極めながら、その花にとって最適な方法を選びます。
自然の中での実習は、発見がいっぱい!毎回「なるほど~」の声があがります。
水揚げレッスン~春夏編~【2026春夏の予告】

毎月、季節の花と出会える楽しみ。ひとつひとつ丁寧に実習します

旬の花にふれながら、その花に合った水揚げ方法を学ぶレッスン。
毎回ちがう花材だからこそ、新しい発見があり、繰り返し参加する方も多数。
「花の声を聞くような感覚」を、ぜひ体験してみてください。

水揚げレッスン~春夏編~【2026春夏の予告】

質問タイム&クイズタイムで、楽しくしっかり身につく!

分からないまま終わらせないのが、このレッスンの魅力。
「どうしてこうするの?」「これって正しい?」をその場でクリアに。
クイズ形式で振り返る時間もあるので、楽しく理解が深まります。

2025年春夏のレッスンレポートです